千葉市少年自然の家「森で間伐体験!ウッドベンチ&表札作り」参加
自転車フレーム等のカスタムペイントや傷補修塗装
船橋市内で出張自転車修理を行っていますSIRIUS(シリウス)です。
一昨日・昨日の2日間、千葉市少年自然の家で開催された
「スマイルホリデーPART1」(年2回)に子供と2人初参加してきました^^
自然がたっぷりで充実した施設が整っている千葉市少年自然の家に驚きました。
こんな良い場所が千葉にあったなんて!更に長生郡に親近感が湧きました。
今回の企画は「森で間伐体験!~ウッドベンチ&表札作り~」でした。
長靴を借りて現地までウォーキング!
自然お家でもそうでしたが、マイナスイオンがたまりません゛▽゛
竹細工や整備でお世話になっている「竹もりの里」の方で、
千葉の「社団法人もりびと」のスタッフさんがチェーンソーを使って
間伐のデモンストレーションを見せてくださいました。
根張りを落として、きちんとした段取りを踏んで狙った場所へ倒されていました。
「ドドーン!」という音と体に響く振動が何とも言えない感動があります。
間伐などの人の手が入っていない森は荒れていくそうで、
安い輸入材を仕入れている今の日本の森は荒れてしまっているようです。
ひょろひょろの細い木ばかりで暗くなった森からはいろいろな種類の植物が消えて、
生き物が棲めない森が増えているとか。。
「もりびと」講師の先生や知り合いの大工さんが言っていましたが・・・
本来その土地で育った木材を使うのが、長持ちする家づくりに良いそうです。
少しでも後世に良いものを残していけるように、日本の森や里山が再生していければ、
望みがあると思うのですが。。
倒木の知識がない人は、段取りを踏まずにチェーンソーで倒木するので
狙ったところに倒れずよく怪我をされるそうです。
今度は私達の番。子供たちを中心に木こり体験。私達は鋸で。
頭上の枝葉がこすれ合い、メキメキメキ・・・ドーン!!
全部で3本お命をいただいました。
ベンチ用に家族ごとにチェーンソーで切っていただきましたが、生木は重い・・・。
早速ちびっこたちのおもちゃに。
クラフト室でのベンチ作り。特に大人が集中していたような気がします。
子供達はお手伝いや自作おもちゃを制作。
ご飯はバイキング形式で、手作りの暖かいご飯をいただきました(@^▽^@)
人に作っていただいたご飯は美味しいな~♪栄養も考えられていて感謝です。
坊は揚げシュウマイをたらふく食べてレストランで就寝。。
私は全然食べれてなかったので、そのまま椅子でしばらく寝てもらいました。
広くて綺麗!お掃除やリネンの取り付け外しは自分たちで行います。
時間を大切にするためにテレビはわざと置かれていませんが、
エアコンはありお部屋の中は早朝もあったかでした。
お風呂は大浴場で。綺麗で大きな湯船でした
坊がお世話になった方に、前の晩からお手紙作成。
「とまりしんのすけ」(=仮面ライダードライブ)似のボランティアのお兄さんにもお手紙。
お昼ご飯時にボランティアさん達とご一緒したところ、よくよく見ると「ドライブ」よりも
「仮面ライダー鎧武」の主人公”かずらばこうた”に激似っぷりにビックリ!w
で、↑発表会。
坊はオプティマスプライムのお面?×2と虫キーホルダーとコースターを作りました♪
坊が大変お世話になりました!
保育士さんを目指されているそうで、よく面倒を見てくださいました(^^)有難う‼
両親&お子様で参加されている方が多かったですが、
私のように子供と2人や、パパと子供×2の方、3歳のふたごちゃん連れのパパママも
いましたし、上は中学生まで参加可能です(子供参加のプログラムです)。
家に着いたらすっかり疲れていましたが、夢のような楽しいひと時でした。
今度はアウトドアのプログラムに参加してみたいです!
「竹もりの里」からの情報でした。有難うございます。
初めてのことで不安もありましたが、行ってみて良かったです♪
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆
自転車フレーム等のカスタムペイント・傷補修塗装
お見積もり無料です。メールやお電話にてご相談ください。
SIRIUS 〒273-0003千葉県船橋市宮本3-6-17
お電話☆090-7839-3833 盛田(もりた)
« 先ずは竹ヒゴ作りから | トップページ | ZUNOWEASTでお仕事♪ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 湘南☆江の島(2019.08.30)
- タミヤフェア2018 &タミヤ本社行ってきました!(2018.11.19)
- 榛名山紅葉狩り(2018.10.31)
- 気功水(2018.10.15)
- 第58回全日本模型ホビーショーへ行ってきました!(2018.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント