Google AdSense


A8.net

« 猫を鉛筆でデッサン | トップページ | 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 »

2015年10月17日 (土)

土生祭(県無形民俗文化財)宵宮

本日は、只今おります和歌山県の秋祭「土生八幡神社」の

宵宮(この辺ではヨミヤという)です。

明治の末から大正の初期にかけて、多くの神社を合祀され

土生八幡神社では祭神が21柱あるそうですが、ここもその一つです。




朝から、地元の神輿と鬼が地域の役員さんのご自宅数件を訪れ

賑やかな笛と太鼓の音が鳴り響いていました。


Img_1222

家の前も通ったので、子供と一緒に応援と撮影をさせていただきました^^

同級生が居た・・・!うん十年ぶり?


Img_1225

今日は秋晴れで、朝から気持ち良い風が吹いていました。



夕方には、地元の会場前で、獅子舞や神輿のイベントが

見られるということで、坊と自転車で突撃~!



左手に「」、右手に持つ「簓」(ささら)竹の先を細かく割って

束ねたモノをが持っています。

この簓で子供たちの頭をポンポン叩いてもらうと、

頭が良くなるとか健康に育つとか、小さい頃に聞いた覚えがあります。

獅子舞が舞うゴザを、足袋の足で押さえる姿がとっても懐かしい・・。


あの頃と違い、今はこのお父さん方と同年代。。

Img_1303

↓若い衆が地元のとっても重いのぼりを立てて、

上下左右に振り回します(のぼり差し)。


Img_1315

こんな力技はやっぱり男性でないと無理だわな~持久力もいるし。

因みに私(SIRIUS☆JUN)は女でございます。聞いてない聞いてない。

Img_1322

明日は土生(はぶ)神社にて見どころである

「笛や太鼓の楽曲なしで雌雄の鬼の持つ矛と簓の

発する気配のみで踊る『双頭の踊り獅子」が見れると良いな~。


Img_1329

このヨミヤに来た地元の子供たちに振舞われたお菓子袋の中身は

想像以上に充実していました!

田舎のこういう子供を大事にしてくれるところが好き。太っ腹!

もらえると知らなかっただけに嬉しさ倍増(^^♪

坊も会場で出会ったクラスのお友達と一緒に楽しんでいました
( ^ω^ )

土生八幡神社の例大祭へつづく。。



↓応援ポチリ、よろしくお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 


人気ブログランキングへ

« 猫を鉛筆でデッサン | トップページ | 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土生祭(県無形民俗文化財)宵宮:

« 猫を鉛筆でデッサン | トップページ | 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村

  • ブログ村
無料ブログはココログ