SIRIUS流☆簡単手作りアンパンの作り方
まだまだパン作り初級の私、SIRIUS☆JUNですが、
最近は一つコツを覚えたことで、失敗なく作ることが出来ています^^
先日作った手作りバター(作り方は、コチラ)を使い、
イースト菌以外は添加物無しのパンを時々家族に提供しております。
<アンパン作り方(8個分)>
■強力粉・・・250g
■ドライイースト・・・4.5g
■砂糖・・・30g
■塩・・・小さじ1/2
■あればスキムミルク・・・大さじ1
最近は一つコツを覚えたことで、失敗なく作ることが出来ています^^

先日作った手作りバター(作り方は、コチラ)を使い、
イースト菌以外は添加物無しのパンを時々家族に提供しております。
<アンパン作り方(8個分)>
■強力粉・・・250g
■ドライイースト・・・4.5g
■砂糖・・・30g
■塩・・・小さじ1/2
■あればスキムミルク・・・大さじ1
↑(■)を全てボールへ入れてカシャカシャの泡立て器で混ぜ合わせます。
☆ぬるま湯・・・130cc
☆卵・・・1/2個
↑(☆)を混ぜ合わせます。
■に☆を入れて、お箸でグリグリかき混ぜ、全体にまんべんなく行き渡ったら、
手でコネはじめ、粉っぽさがなくなり→生地が滑らかになり、
→ボールから離れて一塊になるまで、コネていきます。
※ウチには「コネ板」など置いていないので、大きなボールの中で全ての作業をします。
▽バター・・・30g(バターの作り方)を混ぜ、更に良くこねていきます。
滑らかにこね上がった生地を丸め、表面を霧吹き等で軽く湿らせ、
乾燥しないようにラップしておきます。
生地が発酵し2.5~3倍に膨らむままで40分ほど待ち(一次発酵)、
強力粉を指先に付け生地に指し(フィンガーテスト)、
穴が戻って来なければ発酵完了です。
スケッパーで8等分し、軽く発酵した生地のガス抜きをして丸めます。
表面が乾かないように霧吹きなどで湿らせラップし、10分休ませます。
手のひらや綿棒で円形に伸ばし、
◎お好みのあん(こしあん・粒あんなど)適量(全部で300g程)を乗せて、
周りの生地を絞っていく感じでアンを包みます→裏側になります。
手のひらで上から軽く押し少し平らにします。
クッキングシートを敷いたオーブン皿に生地を並べ、乾燥しないように軽くラップし、
30~40分生地が2倍ほどに膨らむまで二次発酵させます。
オーブンを200℃に温めておきます。
☆卵(残り)・・・1/2個
かき混ぜたものを、照り用で生地の表面に塗り、
○黒ゴマ・・・適量を散らします。
オーブンで8分~12分焼き上げて完成!
※ウチのオーブンは火力が強い様なので、8分弱で焼けてしまいますが、
通常だと12分くらいかかるようです。
オーブンの癖があると思いますので、焼き上がり前後の時間は
注視してみてください。
火力が強いために、カッチカチになったり何度も失敗を繰り返しましたが、
今回解ったのは、温度が低いと膨らまない固いパンになるので、
温度が重要だということがわかりました。
出来立て手作りパンは格別に美味しいので、是非作ってみてください(^^♪

にほんブログ村
☆ぬるま湯・・・130cc
☆卵・・・1/2個
↑(☆)を混ぜ合わせます。
■に☆を入れて、お箸でグリグリかき混ぜ、全体にまんべんなく行き渡ったら、
手でコネはじめ、粉っぽさがなくなり→生地が滑らかになり、
→ボールから離れて一塊になるまで、コネていきます。
※ウチには「コネ板」など置いていないので、大きなボールの中で全ての作業をします。
▽バター・・・30g(バターの作り方)を混ぜ、更に良くこねていきます。
滑らかにこね上がった生地を丸め、表面を霧吹き等で軽く湿らせ、
乾燥しないようにラップしておきます。
生地が発酵し2.5~3倍に膨らむままで40分ほど待ち(一次発酵)、
強力粉を指先に付け生地に指し(フィンガーテスト)、
穴が戻って来なければ発酵完了です。
スケッパーで8等分し、軽く発酵した生地のガス抜きをして丸めます。

表面が乾かないように霧吹きなどで湿らせラップし、10分休ませます。
手のひらや綿棒で円形に伸ばし、
◎お好みのあん(こしあん・粒あんなど)適量(全部で300g程)を乗せて、
周りの生地を絞っていく感じでアンを包みます→裏側になります。
手のひらで上から軽く押し少し平らにします。
クッキングシートを敷いたオーブン皿に生地を並べ、乾燥しないように軽くラップし、
30~40分生地が2倍ほどに膨らむまで二次発酵させます。
オーブンを200℃に温めておきます。
☆卵(残り)・・・1/2個
かき混ぜたものを、照り用で生地の表面に塗り、
○黒ゴマ・・・適量を散らします。
オーブンで8分~12分焼き上げて完成!

※ウチのオーブンは火力が強い様なので、8分弱で焼けてしまいますが、
通常だと12分くらいかかるようです。
オーブンの癖があると思いますので、焼き上がり前後の時間は
注視してみてください。
火力が強いために、カッチカチになったり何度も失敗を繰り返しましたが、
今回解ったのは、温度が低いと膨らまない固いパンになるので、
温度が重要だということがわかりました。
出来立て手作りパンは格別に美味しいので、是非作ってみてください(^^♪

にほんブログ村
人気ブログランキングへ
↑応援ポチリお願いします♪
« 醸造元「天田屋」の甘酒 | トップページ | SIRIUS流☆食のこと体のこと »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- キャラ弁「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」(2017.06.23)
- 学校給食試食会と・・・(2016.09.17)
- キャラ弁作り「ゲゲゲの鬼太郎5期」(2016.09.15)
- マジンガーZキャラ弁♪(2016.03.04)
- 春の味(アブラナ)(2016.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント