Google AdSense


A8.net

« 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 | トップページ | ロボットコンテスト2015近畿地区大会 »

2015年10月18日 (日)

土生八幡神社の例大祭

昨日のヨミヤに続き、土生八幡神社の例大祭でした。

Img_1335

"笛や太鼓の楽曲なしで、雌雄の鬼の持つ矛(ほこ)と簓(ささら)の

発する気配のみで踊る、
双頭の踊り獅子"を観たかったのですが、

時間が14:30~15:00あたりに始まるということで、

その時間に合わすことが出来ず、
観ることが出来ませんでした。。

Img_1334

だけど、地域地域の↑「四つ太鼓(よつだいこ)」を見物

出来たので良しとします!

この男の子達は鐘巻地区の小学校3年生~6年生の子供達。

はっぴ?の柄で何処の地区かがわかります。

鐘巻は能や歌舞伎などで有名な「道成寺」の物語が残されている地域です。


物語通り、嫉妬に狂った女性が大蛇となり釣り鐘に巻き付いています。

ダントツカッコイイですね~(;^ω^)

Img_1337

最初の写真のように、四つ太鼓が持ち上げられ

サイテクリョウ~ サイテクリョウ」と伊勢音頭の囃子の

掛け声がかかるのですが、意味を調べてみると

差し上げてくれようぞ」が訛ったものだそうです。読み取れない・・・


Img_1338

参道を通ってお宮に向かいます。


Img_1339

お宮前。地区の四つ太鼓が舞っていました。

境内では地区地区ののぼりが立てられています。

Img_1341


これが見られただけでも厄払い出来そうな雰囲気。

Img_1342


手水舎(ちょうずや)で手を清め、先ずは参拝です。

年配の方は階段が大変だけど、雰囲気があって良い階段でしょう?

Img_1343

普段は見れない御神輿が出されていましたので

嬉しくなって激写!・・・変ですか?

Img_1346

見慣れぬ箱が鎮座しておりましたので、子供に引いて もらいました^^


100円投入すると、雅楽?音楽と

セリフは忘れましたが男性の声が流れてきました。

夜は怖いかも
((゚゚дд゚゚ ))夜の神社は色んな意味で危ないから行かないか

Img_1347

坊もお友達に会えて、はしゃぎ回っていましたよ^^

夜中まで祭りは続いていたようですが、近所ではないので撤収しました。。

年に一度の特別な日でした。




↓応援ポチリ、よろしくお願いします!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 

« 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 | トップページ | ロボットコンテスト2015近畿地区大会 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土生八幡神社の例大祭:

« 早なれずし〝紀州の古くから伝わる郷土料理"作り方 | トップページ | ロボットコンテスト2015近畿地区大会 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村

  • ブログ村
無料ブログはココログ