平成28年八剱神社例祭 湊町神輿
7月13日(水)に船橋の湊町(漁師町)の3年に一度の本祭り のようです(4日間)。
沢山の大漁旗にワクワクしてしまいます^^
船橋の海老川に掛かる「船橋橋」。↑(豊橋の豊橋(とよばし)みたいな。)
船橋大神宮ホームページでは平成25年に本祭りの写真が載せられていましたので。
今年が本祭りで間違いないかと。
間の2年は、影祭りと言って船橋大神宮の境内で御神輿を担ぐだけだそうです。
辺りの住宅は注連縄(わら縄)で囲われ、結界が張られています。
御神輿が通るのかな?
浜町が近いので、タイミング良く御神輿が見れると良いな。。
明治元年(1868年)
神仏判然令により、漁師町の「天王社」は「八剱神社」に改称する。 祭神は牛頭天王(ゴズテンノウ)から建速須佐之男命(スサノオノミコト)に改めた。 |
明治41年(1908年)
神社整理令により、八剱神社は、船橋大神宮境内の琴平神社に合祀される。 |
神 輿
慶応4年(1868年) 江戸時代の神輿は、戊辰戦争により、焼失する。 |
明治29年(1896年) 船橋町の他21ヶ町村を流行区域に赤痢が発生する。 船橋漁師町住民は、疫病の蔓延に、苦慮し疫病退散、海陸安全、大漁満足,五穀豊穣、家内安全を祈願し、神輿の再建を図った。 |
明治33年(1900年) 東葛飾郡行徳町浅子神輿にて、今に伝わる神輿建立する。 |
神仏分離(神仏判然令)は今も必要なものなんでしょうかね?
神も仏も元は同じようなので。
« バードコール 自作してみた | トップページ | 暑い日がつづきますね! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 湘南☆江の島(2019.08.30)
- タミヤフェア2018 &タミヤ本社行ってきました!(2018.11.19)
- 榛名山紅葉狩り(2018.10.31)
- 気功水(2018.10.15)
- 第58回全日本模型ホビーショーへ行ってきました!(2018.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント