川辺町(現・和歌山県日高川町)文化財「小山権現」2016
今年の3月のブログ「小山権現さまを訪ねて」を見られた方(サントス様)からコメントをいただきました。
幼い頃に、今は亡くなられたおばあ様とお父様(ご健在です)と一緒に山頂まで登られた記憶を手掛かりに、登山口を探されても見つからず、ネットで検索されて、少ない小山権現の情報からSIRIUSのブログを見つけてくださった、という経緯です。
私も数は多くはないですが、子供の頃から通称小山(おやま)さんを登らせていただき、子供の頃に見た参道に咲いている青色のハルリンドウの花が本当に可愛くて、今も時々無性にそれを見たくなります。また、春の山の香りは凄いんです!植物の生命で満ち満ちた香りがします。
今は山頂付近の風力発電所からの道で、車で入って行けるようになったのですが、小山さんを管理されている方のお名前を伝えないと入れません。
しかし高齢化した町では、登山するには非常に厳しく、車で入れるのはとても有難いことです。
登山口からは登れるものの、数年前まで重機で整備していただいていた方が今は出来なくなり、荒れてしまっているようです。
そこで、管理者の方にコンタクトを取り、サントス様には車で山頂まで行っていただきました。
その時のお写真を送っていただきましたので、ブログにして残しておきたいと思います。
荒れています。。
写真では明るいように見えますが、実際は薄暗かったそうです。
この小山権現様が、高尾山や鋸山の様にハイキングコースとなって沢山の人が親しみをもって歩かれる場所になればよいのにな~と夢想しています。
登山口から山頂まで続く道には、沢山の仏像・仏様・神様(?その辺はあまりよく知りません^^;)があり、今もそのまま残されていると思います。
この道は、旧・川辺町の平川から、広川町の津木や湯浅へ行く昔の山道だったそうです。
昔は車はありませんからね~足で移動です!
明治の神仏習合禁止令により、おそらく小山さんの神様たちは皆、平川の光導寺へ移されていると思います。
もう、こちらにはいらっしゃらないのでしょうか?
↑(拡大できます。)
作り直して欲しいです!
そしてどんな形であれ(公園とか!)小山さん復活を願います!
田舎に居ても、ハイキングや散歩の為、もしくは信仰の為に、山に登りたくても躊躇いますからね・・・。
イノシシとか猿とか。(熊はこの辺は居ないようです。)
このまま遺跡化するのかな・・・
しかし、こういった場所はここだけではありません。。
この付近ですと山城跡の手取城とか、薄暗い公園になって人があまり来ない。
車や自転車が入りにくく道が悪いと、そうなってきますよね。。自然の摂理です。
だけどやはり、人が懸命になって切り開いてきた歴史ある道ですから、残って欲しいです^^
きっと山を気軽に登りたい人も多いでしょうしね^^
何とかならんもんでしょうか?
« TREKフレーム塗装傷凹補修 | トップページ | ダンボー物語(簡単絵本の作り方) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 湘南☆江の島(2019.08.30)
- タミヤフェア2018 &タミヤ本社行ってきました!(2018.11.19)
- 榛名山紅葉狩り(2018.10.31)
- 気功水(2018.10.15)
- 第58回全日本模型ホビーショーへ行ってきました!(2018.10.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント