ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装AFTER
前回(ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装)の続きです。
補修後の画像をご紹介いたします。
何事もそうですが最初が肝心要で、ここが上手く行っていないと後から後から不具合が解消されずに結局最初からやり直し、なんてことになります。
そして、調色は最重要課題です!
古今東西の自転車フレーム塗装には色見本はありませんので、自分の目を養っていく必要があるのです^^;
どの色とどの色を混ぜるとこの色になるのか想像するのも大切で、
どの色とどの色を混ぜるとこの色になるのか想像するのも大切で、
また塗料がウェットの状態とドライの状態では色の明暗が違うことが多いので注意です。
そのため何度もテストをすることが必要になってきます。。
さあ、今日も頑張ろう‼
この他にも、補修前画像を撮っていない箇所のAFTER画像があるのですが、折角なのでまた今度載せたいと思います^^

« ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装 | トップページ | ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装AFTERAFTER »
「自転車」カテゴリの記事
- 赤ロードバイクフレームの補修塗装 ☆お休みのお知らせ☆(2022.02.01)
- BB周辺・シフトレバー・フレームエンド・チェーンステー補修塗装(2022.01.24)
- ビアンキフォーク傷リペア(2022.01.11)
- 迎春!デローザ傷リペア(2022.01.06)
- カーボンホイール☆段差キズ補修塗装(2021.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装 | トップページ | ZUNOWロードバイクフレーム傷補修塗装AFTERAFTER »
コメント