キッズ☆パンク修理練習
なんてね。
別に子ども達を集めて講習をしたわけではありません^^;
別に子ども達を集めて講習をしたわけではありません^^;
自分の子供に、旦那の自転車でパンク修理を教えてみました。
手順は・・・
①車輪からタイヤレバーでタイヤを持ち上げ、片面外せたら
②中のチューブを取り出して、
③ポンプでチューブにエアーを入れ、
④穴を探します。
今回穴が大きかったのでエアーが漏れる音で穴の場所がすぐにわかりましたが、
わからない場合は水にチューブを浸けてエアー漏れを目で確認します。
⑤穴があったチューブの場所と接していたタイヤを確認し、異物があれば取り除きます。
⑥タイヤの内部に転がってる場合もあるので、内部のゴミを出したり、異物が残っていないか手で確認したりします。
⑦チューブの穴を塞ぎます。
やり方は・・・
⑧穴周辺のチューブを紙ヤスリで研磨し、ゴム用ののりが食いつきやすくします。
⑨削りカスを洗い流して汚れを取り、水などを拭き取って乾燥させたら
⑩パンク修理用ののりをパッチ(穴を塞ぐシール)より広めに薄く、しかししっかりと塗り広げます。
⑪のりの表面が乾燥したら、パッチを貼ります。
⑫上からよく圧着させて、エアーを入れてもパッチが剥がれてこない様に注意します。
⑬のりが程よく乾燥しましたらチューブにエアーを入れて水に浸け、穴が塞がってるか確認します。
⑭ついでに、チューブ一周ぐるっと他にも音がしない穴が開いていないか確認していきます。
⑮水の中でよく確認して、空気が漏れていなければ水から取り出し一旦エアーを抜きます。
⑯車輪のバルブ穴からチューブをタイヤの内部に入れて行き、チューブが入ったら
⑰タイヤをリムにはめて行きます。
⑱その時バルブの向かい側がからはめはじめ、最後にバルブ付近のタイヤをはめ込みます。
⑲そしてバルブをタイヤに押し込んで、バルブ周りのチューブがタイヤとリムには挟まるのを防ぎます。
⑳タイヤをぐるっと一周確認し、チューブがタイヤから飛び出している所がないか見ます。
飛び出している場合は中へ押し込んでください。
㉑エアーを3プッシュくらい入れます。
㉒再度タイヤを確認し、チューブがタイヤに挟まって飛び出ていないか、タイヤが反対側に傾いていないか、同じバランスでタイヤがハマっているか確かめます。
㉓タイヤに記載のエアーの圧を入れて完成!です。
長!
子供だけでは無理でしたね。。
タイヤの取り外し・取り付けが硬くて、大人の様に手が大きくありませんので。
あとは何度か経験値があれば、出来るようになると思います。
必要なものは、タイヤレバー・紙ヤスリ・専用のり・パッチ・エアーポンプ・水と入れる容器・かな。
必要なものは、タイヤレバー・紙ヤスリ・専用のり・パッチ・エアーポンプ・水と入れる容器・かな。
100円ショップでもパンク修理キットが売っているみたいですが、モノの耐久性はわかりません。
是非自転車の交通ルールがある事を子ども達(や知らない大人)にも知っておいてもらいたいです~
おしまい(^^♪
⇒バックナンバー
⇒自転車
<SIRIUSからのお知らせ>
※只今、立て込んでいるため暫らくご依頼受付をお休みさせていただきます。
自転車補修塗装・名入れ等、メールでのお問い合わせ&お見積もり受付中!
施工箇所の写真の添付をお願いします
MAIL⇒nyansama_kikou@nifty.com
状態を見てみないとわかりませんので、お電話でのお見積もりは行っておりません。。
以前の自転車補修blogは⇒自転車 カテゴリーへ。
↓応援ポチ!していただけると嬉しいです (^^♪
« BOUおえかき☆戦車・ハヌマーン・マッハバロン… | トップページ | ロードバイク補修色合わせ・・・ »
「自転車」カテゴリの記事
- 赤ロードバイクフレームの補修塗装 ☆お休みのお知らせ☆(2022.02.01)
- BB周辺・シフトレバー・フレームエンド・チェーンステー補修塗装(2022.01.24)
- ビアンキフォーク傷リペア(2022.01.11)
- 迎春!デローザ傷リペア(2022.01.06)
- カーボンホイール☆段差キズ補修塗装(2021.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント