Google AdSense


A8.net

« 御坊少年少女合唱団定期演奏会2018春 | トップページ | TREKロードフレームメタリック補修塗装 »

2018年4月17日 (火)

「武扇」のお稽古行ってきました♪

「武扇」は、姜氏門八卦掌、形意拳、楊式太極拳、真田家伝来の忍法躰術、舞踊、等々の普及に努められている身体使いのオーソリティー伊与久大吾先生の月一回の基本的にどなたでもご参加いただけるオープン講習会です。Img_20180417_125130_109

「心身を開発するための芯となる規矩(きく)を作り、自分をありのまま見ることのできる躰観を育てていける経験」を得る、という目的があります。

なぜ私がそのような武扇に惹かれたのか一言で言いますと、
きっかけと出会いのタイミングが合ったのです。。
丁度アラフォの自分の体の事を振り返って知りたくなったのと、子どもと始めた空手の成長のためでした。(今は母の不自由になってきた足腰にも何か良いヒントが有るのではないかと思うようになってきていますが。。)

蝶々のように舞う、伊与久先生の写真に芸術性を感じて、躰術を身に付けた人の舞を自分の躰に取り入れて、人生を折り返した(?)体を作り直したいと直感が働いたのでした。

Img_20180417_125130_110

なかなか一筋縄では行きませんが、それは端からわかっていた事で…、それを体に触れさせる事で気付きがあり、空手の動きと照らし合わせては違いを知り、解きながら一歩一歩前に進めていきましたら体の使い方の理解が深まって。。
空手の仲間や師範にも「完成度があがったね!」「動きが変わった!(上手いね)」(///ω///)と言ってもらえるようになってきました(^^;)まだまだ探り探りですが…。

双方を組み合わせて練習することで日常的にも変化があり、歩き方が以前より軸でコント
ロール出来る動きになり、動作にも無駄が少し省かれたような気がします。
 
この感じですとロードバイクの乗り方も変わったかもしれません。
 
(出産してから長距離を走っていないので、また筑波まで走りに行きたいです。。)

Img_20180417_125130_111

私の(個人的に)目指しているところは、伊与久先生が作り出した、力ではない体を有効に使った武と舞(踊)の美しい動きを体得して、体の動きを1つ1つ確かめるように中国の扇(太極扇)で蝶のように舞えるように成ること(その頃には体が改良されていることでしょう…と絶賛妄想中)です。

Img_20180417_125130_112

まだまだ分からないことだらけですが1回のお稽古で何かを得て帰っている感覚がありますので、スポーツ、ダンス、武道、武術などされている方ですと、体の使い方について実感されると思います。
自分の体の内部の動きを確認しつつ、体と体への意識を作り直したい方にオススメです。普段使わない軸の筋肉をグリグリ動かすので動くようになります(結構大事)。

興味を持たれた方は気軽にお問い合わせをしてみてください。
ナカマー大募集しておりますよ☆


■Facebook 公開グループ 『武扇』 BU‐SEN ~古くて新しき舞技~
https://www.facebook.com/groups/1883106471916890/

■太和躰術協会
http://kyoshimon.jiangshimen.com/

⇒バックナンバー

 

 
 
自転車補修塗装・名入れ等、メールでのお問い合わせ&お見積もり受付中!

施工箇所の写真の添付をお願いします

MAIL⇒nyansama_kikou@nifty.com

状態を見てみないとわかりませんので、お電話でのお見積もりは行っておりません。。

以前の自転車補修blogは⇒自転車 カテゴリーへ。


人気ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へブログ村  
ポチッとよろしく!ココログ

« 御坊少年少女合唱団定期演奏会2018春 | トップページ | TREKロードフレームメタリック補修塗装 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「武扇」のお稽古行ってきました♪:

« 御坊少年少女合唱団定期演奏会2018春 | トップページ | TREKロードフレームメタリック補修塗装 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ村

  • ブログ村
無料ブログはココログ